基礎英語の効果的な勉強方法って?テキストなしでも上達するやり方はこれ。

Pocket

私が中学生の頃からすでに放送していた基礎英語。

学校の英語の先生に

「基礎英語を聞きなさい」

と口を酸っぱくして言われていたのに、それこそ耳を傾むけずにいたあの頃。

叶うなら、中学生の頃の自分に言いたい。

「基礎英語で効果的な勉強ができるよ、お金もあまりかからず、楽しいよ」

と。

英語があまり好きじゃないし、苦手なあなたに

基礎英語での効果的な勉強方法を紹介します。


スポンサーリンク



基礎英語は1から聴こう

基礎英語を4月から聞くようになったアラフィフの私。
きっかけは、息子と一緒に高校授業見学に行った際に、

見学した英語の授業の内容がわからない。

あまりに情けなく、悔しかったので、まずは英語文法の本を買ってきて勉強。
しかし全く頭に入ってきません。

そこで、中学の先生が言っていたのを思い出し

「そうだ。基礎英語を聴こう」

とスマホでアプリをダウンロード。

中学生の時に英検3級は取っていたので、
基礎英語3から聴きはじめたのですが聞き取れません。
何を言っているのかわかりません。

基礎英語は
基礎英語1=中学1年生レベル

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

NHK ラジオ 基礎英語1 CD付き 2018年 04月号 [雑誌]
価格:1720円(税込、送料無料) (2018/4/2時点)

基礎英語2=中学2年生レベル

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

NHK ラジオ 基礎英語2 CD付き 2018年 04月号 [雑誌]
価格:1720円(税込、送料無料) (2018/4/2時点)

基礎英語3=中学3年生レベル

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

NHK ラジオ 基礎英語3 CD付き 2018年 04月号 [雑誌]
価格:1720円(税込、送料無料) (2018/4/2時点)

スタートしてしまいました。
おおよそこのような感じで分けられているので、
無謀にも基礎英語3から基礎英語3→基礎英語2と戻り、
何とかついていけるレベル。

キチンと

基礎から理解するには基礎英語1から丁寧に順番に聴いていく事

をおすすめします。

スポンサーリンク


 

基礎英語共通CAN・DOでステップ アップ

基礎英語1~3までは共通CAN・DOというものがあります。
例をあげて説明しますと

例えば3月なら

『1年を振り返って感想や考えをまとめる』

というのが共通CAN・DOのコンセプトです。
それについて

礎英語1~3まで、段階を追いながら
少しずつステップ・アップして学習していく。

というもの。

基礎英語の放送は再放送を含め、
必ず基礎英語1~3の順番で放送されますので、
1から順番に聴くとより内容が頭に入ってきます。

また、単語に関しても基礎英語1・2・3で繰り返してくれる時があるので、
記憶に残りやすいです。

スポンサーリンク



基礎英語はテキストなしで聴こう

基礎英語はテキストのみとCD付テキストと販売されています。
テキストがあった方がより理解は深まります。これは否めません。

ですが、
テキストがなくても、英文のあとに講師の先生が日本語訳を必ず読んでくれます。

基礎英語1はセンテンスも短く、ゆっくりはっきり英語をしゃべってくれ、
そのセンテンスをビートリズムで覚えさせてくれます。
繰り返しやってくれるので、嫌でも!?覚えてしまうんです。

基礎英語2は1つのストーリーを2日に分けて勉強します。
1日目はストーリーを2~3回聴き、単語の意味を確認します。
そしてCON・DOと進み、練習問題へ。

2日目はストーリーを完全にマスターするため
英語講師のパートナーのあとに続いてストーリーをリピート。

こちらもゆっくりなペースで読み進めてくれるので
初めのうちは少し聞き取れなくてもついていけます。(笑)

基礎英語3は1日1ストーリーで内容も長く難しくなっています。
中々1回聴いただけでは理解に苦しみます。
ですが、基礎英語はなんと1日3日も放送があるので、
その日のうちに復習できるので、頭に入りやすいです。

基礎英語1放送時間
放 送:月~金曜日 午前6:00~6:15
再放送:月~金曜日 午後6:45~7:00/午後9:00~9:15

基礎英語2放送時間

放 送:月~金曜日 午前6:15~6:30
再放送:同日 月~金曜日 午後7:00~7:15/午後9:15~9:30

基礎英語3放送時間

放 送:月~金曜日 午前6:30~6:45
再放送:同日 月~金曜日 午後7:15~7:30/午後9:30~9:45

記載されている放送日時はあくまでも予定です。
詳しくは番組表でご確認ください。

引用 NHKゴガク

基礎英語はウォーキング・ランニングしながら聴こう

以前テレビ番組で、一卵性の双子に同じ量の英単語を渡し、

一人はウォーキングしながら
一人は机に向かって

それぞれ覚えてもらい、テストをする。
という企画がありました。

どちらがより多く英単語を覚えられてかわかりますか?
答えは

ウォーキングしながら

だったんです。

ウォーキング・ランニングなどの運動は

脳を活性化します。

研究によると運動によって脳細胞が増えるんだそうです。
私の脳細胞が増えているかはわかりませんが、
私はランニング中に基礎英語を聴くと、
机で聴いている時よりも確実に頭に入ってきます。

「このフレースあの道を走って時に聴いたな?」

なんてことはよくありますし、
聞き逃すまい!と耳に注意を傾けているので
一語一句を丁寧に聴くようになりました。

また気分転換を兼ねてのランニングですので、一石二鳥なんです。

*イヤホンをしていますが、事故防止に片耳だけにしています。

*イヤホンでウォーキング・ランニングをする場合は十分ご注意ください。

英検対策

基礎英語の金曜日にはお便りコーナーというものがあります。
その中ではしばしば

英検に合格しました~~

という嬉しい報告があります。
基礎英語だけでも英検は合格するとは思ますが、
私や娘はあるネット教材を使って英検合格いたしました。

併用して使うと内容がより理解できていいですよ。
詳しくはこちらの記事をお読みください↓

英語を勉強していると、まず目標にするのが 「英検」 ではないでしょうか? 小中学校でも英検を取得することを薦めていますし、 高校受験にも○級取得者は内申加点あり。と明記している高校も多くみられます。 また英検1級以上取得者は奨学金制度が利用できる!といった高校もあるんです. そんな英検取得に役立つネット教材をご紹介いたします。

まとめ

基礎英語は1~3とそれぞれのストーリーがあって、先が気になります。
また1回15分という短い時間なので、負担にはなりません。
この15分間を効果的に使って英語力UPです。

私もまだまだ頑張っていきます。

最後までお読みいただきありがとうございました。




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする