セブンイレブンおでんのカロリーつゆはヤバイ?ダイエットにNGな理由も!

Pocket

先日、コンビニおでんの買い方をまとめてからというもの、
我が家の食卓におでんが並ぶ日が格段に多くなりました。(自家鍋持ち込みで大量に買いに行っていますよ~!)

急に気温が下がって肌寒い日が続いていますね。 初雪観測も例年より早く、今年の冬は冷え込みの辛いシーズンになりそうです。 ...

おでんと言えば、

かなり低カロリーなイメージですし、年中ダイエットしている私も、
安心してお腹いっぱい食べられます♪

どこのコンビニおでんも美味しくいただいていますが、
我が家ではセブンイレブンのおでんが一番人気。

何よりも、おでんつゆが美味しいからです!

ダシの味がしっかりしていて、なおかつおでんネタの美味しさを
邪魔することなく、なんとも絶妙なバランスだと思います!

セブンイレブンおでんつゆの味は、巷でもかなり定評があるみたいですね。

このおつゆを先に分けておいて、炊き込みご飯のお出汁にするという
リメイクも、とっても美味しいそうですよ~!

しかし、このおつゆが、実はヤバイのだそうです・・・。

今回は、セブンイレブンおでんつゆがヤバイ真相と、
ダイエットにNGな理由についてまとめていきたいと思います。

こちらの記事もどうぞ↓

コンビニコーヒー、美味しいですね。 買い物やドライブの途中、休憩によるコンビニでは必ずと言っていいほど コーヒーを買いま...


スポンサーリンク



セブンイレブンおでんのカロリーは?

まず、セブンイレブンおでんのカロリーについてまとめていきましょう。
おでんは低カロリーだと言われていますが、果たして本当にそうなのでしょうか?

大根

カロリー   12kcal
たんぱく質  0.3g
脂質     0.1g
炭水化物   2.6g
ナトリウム  117mg

玉子
カロリー   83kcal
たんぱく質  6.6g
脂質     5.8g
炭水化物   1.1g
ナトリウム  275mg
白滝カロリー   6kcal
たんぱく質  0.1g
脂質     0.0g
炭水化物   2.0g
ナトリウム  181mg
こんにゃく
カロリー   7kcal
たんぱく質  0.2g
脂質     0.0g
炭水化物   2.1g
ナトリウム  332mg
がんも
カロリー   67kcal
たんぱく質  5.7g
脂質     4.2g
炭水化物   2.3g
ナトリウム  81mg
焼きちくわ
カロリー   53kcal
たんぱく質  5.0g
脂質     0.9g
炭水化物   6.1g
ナトリウム  322mg
はんぺん
カロリー   32kcal
たんぱく質  4.4g
脂質     0.0g
炭水化物   3.7g
ナトリウム  231mg
ソーセージ
カロリー   121kcal
たんぱく質  4.0g
脂質     10.6g
炭水化物   2.4g
ナトリウム  258mg
牛すじ串
カロリー   34kcal
たんぱく質  5.2g
脂質     1.4g
炭水化物   0,1g
ナトリウム  134mg
ロールキャベツ
カロリー   41kcal
たんぱく質  3.1g
脂質     2.0g
炭水化物   2.4g
ナトリウム  171mg
餅入り巾着
カロリー   132kcal
たんぱく質  6.3g
脂質     3.4g
炭水化物   15.8g
ナトリウム  92mg

出典 セブンイレブンHP http://www.sej.co.jp/i/products/allergy/oden

種類は他にもたくさんありますが、
人気商品はひと通りご紹介できたでしょうか。

おでんには外せない大根で、たったの12kcal!
こんにゃくや白滝に関しては、10kcalにも満たないスーパー低カロリー!
食べ応えのあるロールキャベツで、たったの41kcal!

こうなると、玉子の83kcalが、カロリーが少し高く感じます・・・が!

ダイエット中の一日摂取カロリーの目安は、大体1200~1300kcal。
そうなると、玉子15個分!そんなに食べないです(笑)ので、気にすることのない範囲。

同様に、ソーセージや巾着もセブンイレブンおでんの中では高めのカロリーですが、
食べても1個、2個であれば、全く問題ないでしょう!

と言うことで、セブンイレブンおでんは、間違いなく低カロリー!
お腹いっぱい食べても、このカロリーであれば大丈夫ですよね♪

ただこれは、あくまでも「カロリー」の部分だけのお話。

冒頭におでんつゆがヤバイ、とお伝えした部分を掘り下げていきましょう。

スポンサーリンク


 

セブンイレブンおでんのつゆはどうヤバイ?

それでは、セブンイレブンおでんつゆについて、
一体何がヤバイというのか。

まさか、おでんは低カロリーなのに、おつゆがビックリするほどカロリーが高い!!

なんてオチではありません。

セブンイレブンおでんの人気は、このおでんつゆにあると言ってもいいほどですよね。
しかしこのおつゆ、昆布や鰹から丁寧にダシをとって、作っているわけではないようです。

コンビニで大量生産という観点から考えても、
そんなにコストも時間もかかるようなことが出来ない、と言うのは納得できますよね。

では、どのようにして、あのダシのきいたおでんつゆができているのか、
そこにあるのが添加物の存在です

私は、添加物自体が悪いとは思いませんが、
食品添加物の中には、その安全性に疑問が生じたままのものもあります。

たとえば発がん性が危惧されているものや、
アレルギーの原因になってしまう可能性があるなど、
皆さまも耳にされたことはあるのではないでしょうか。

そこで、セブンイレブンおでんつゆの成分を調べようと、
セブンイレブンのHPを見てみたところ・・・

なんと詳しい表記がなされていませんでした・・・。

これでは、どのような素材を使用して、おつゆができているのか分かりません。
表示されていたのは、

「特定原材料7品目」より、小麦
「特定原材料に準ずる20品目」より、牛肉、大豆、鶏肉

のみでした。

食品表示法により、アレルギー対象となる食品に関しては表記が必要となるので、
このように表示されているのだと思いますが、それ以外に関しては表記の義務がないので、

一体何が含まれているのか・・・。

それ以前に、ものすごく違和感を感じてしまう部分!

おでんつゆに、牛肉・大豆・鶏肉??

家庭で作るときには、これらを入れることはないですよね。
この表記こそ、セブンイレブンおでんつゆに「食品添加物が使用されている証拠」なのです。

この表記から、ほぼ間違いなく使用されていると推測されるのが、「たんぱく加水分解物」です。

「たんぱく加水分解物」は、

肉の余った部分やゼラチン、骨、毛、小麦や大豆のカスなど、たんぱく質を含む物を、塩酸などで分解して作られる調味料

出典 危険な添加物でできた人工化合物。ゴミ同然の原材料から作られたニセ調味料の実態 http://macrobiotic-daisuki.jp/chomiryo-tenkabutsu-15111.html

つまり、セブンイレブンの表記に、牛肉・大豆・鶏肉・小麦とあるのは、
このたんぱく加水分解物が使用されているからと考えて、ほぼ間違いありません。

おでんつゆ意外でも、旨味成分として、様々な食品に使用されているものですが、
これは、発がん性が疑われている物質なのです。

なんだか、詳しく調べていくほどに、ゾッとしてきちゃいます・・・。

また、「添加物」と言えば「保存料」や「着色料」なども思い浮かびますが、
セブンイレブンでは、おでんつゆに、これら「保存料」「着色料」は
使用していない、とのこと。

なぁ~んだ!じゃあホッとした~!となるなかれ!

おでんつゆにこれらの添加物が使用されていなくとも、
残念ながら、おでん具材に使用されてしまっています。

代表的なものとして挙げられるのが「ソーセージ」。
こちらには、保存料や発色材として「亜硝酸ナトリウム」という添加物が使用されています。こちらも発がん性を含むとされている物質。

全ての具材をまとめて同じお鍋で煮込みますので、
それぞれの具材から添加物が溶け出していき、
結局はおでんつゆにも添加物が含まれてしまうことになる、ということなのです。

保存料などは、様々な食材を安全に口にするためにも必要となる添加物ですので
身体に悪いものだと簡単に決め付けるわけにはいきませんが、
美味しいからとおつゆを沢山いただくのは、身体に良いとは言えなさそうです。

セブンイレブンおでんつゆがヤバイ、という真相は、この添加物にあったのです。

毎回美味しくおつゆを飲み干していた私・・・激しく後悔です!!
おつゆリメイクの炊き込みご飯も、やめておきます(泣)

スポンサーリンク



セブンイレブンおでんのつゆはダイエットにNG?

それでは、ダイエットの観点から、セブンイレブンおでんつゆはどうなのでしょうか。

添加物が含まれていると言えど、我が国には安全基準法というのが
しっかり定められていますので、いきなり健康に害を及ぼすものではないはず。

カロリーが低いおでんは、おつゆも含めて、
ダイエットに向いていると考えていいのでしょうか。

 

ダイエットするうえで、「塩分量」は気にしなくてはならない存在です。

塩分を多く摂ってしまうと、むくんでしまい、むくむことで血行が悪くなってしまいます。
血行が悪くなれば、ダイエットには悪影響。
セルライトの原因や、既にあるセルライトを悪化させてしまうことにも繋がってしまいます。

セブンイレブンおでんつゆの塩分量がどれくらいなのか、
表記がないため明確ではありませんが・・・美味しいんだもん!
かなりの塩分が使用されていると考えられます。

そこで、この塩分量を具体化させて考えてみるために、
「セブンイレブンおでんつゆ再現レシピ」というものを検索してみました。

そのレシピがコチラ

3~4人分で
水         1300cc
袋出汁(なんでも) 2袋
酒         大さじ1
みりん       大さじ2
薄口醤油      大さじ2
塩         小さじ1

出典 https://cookpad.com/recipe/3612328

自宅でも再現してみたいですね。

さて、参考にさせていただいたこのレシピから、塩分量を算出していきます。

まず、袋出汁の塩分ですが、
こちらではどこのお出汁でも良いと記載されていましたので、
ポピュラーどころの、シマヤさんのだしの素で算出してみました。

こちらのだしの素は、ひと袋が10g。
そして、1gあたりの塩分量が、0.1gと記載されていますので、

だしの素、ひと袋の塩分量が3.7g。

2袋で、「7.4g」です。

出典 株式会社シマヤHP http://www.shimaya.co.jp/m/index.php

次に薄口醤油。

(「カロリーSlism」http://calorie.slism.jp 参照)

こちらは、大さじ1の塩分量が2.88g
大さじ2で「5.76g」となります。
最後に塩小さじ1で、こちらの塩分量が「5g」です。

トータル塩分量が「18.16g」となります。

3人でいただくと、1人分の塩分量「6.05g」、
4人でいただくと、「4.54g」ということになりますね。

それでは、これに対する1日の適正塩分量なのですが、

WHO(世界保健機構)では、「1日5g以下」

厚生労働省では「1日7~8g」

腎臓病患者の目安「1日3~6g」

とされています。

おっと!WHOの基準で考えれば、
このおでん一食だけで、一日分の塩分量を摂取、
もしくはオーバーしてしまうことになってしまいます。

しかも、上記の塩分量は、あくまでも「おでんつゆ」だけのもの。
おでんの具材や、他のおかずによっては、厚生労働省の基準も、
たった1回の食事でオーバーしてしまいそうです。

おでんつゆを全て飲み干すわけではなくとも、
おでん自体が“塩分量の多い食べ物”であると考えられそうです。

さらに、セブンイレブン店舗のおでんつゆは、
このレシピよりも多くの塩分が使用されているでしょう。

いくらカロリーを抑えられたとしても、塩分でむくんでしまえば、
体重は減りませんし、血行悪化で痩せにくい身体になってしまいますね。

添加物のことを除いても、塩分が多いということで、
セブンイレブンおでんつゆは、ダイエットにおいてもNGであるという結論です。

まとめ

調べてみて、セブンイレブンおでんのカロリーが低いことは分かりましたが、
おつゆの方に問題あり、という結論に至りました。

なかでも添加物については、ちょっとオーバーになってしまったかなぁと思う反面、
大切な子供にも食べさせることを考えると、
慎重にならなければいけないなぁとも感じました。

これは、セブンイレブンおでんつゆだけではなく、様々な食品に言えることですがね。
とは言え、とにかく美味しくって便利なセブンイレブンのおでんですから、

我が家の食卓から消え去ると、これまた寂しい・・・!

とにかく、まずは私も“セブンイレブンおでん再現レシピ”を自宅で試してみようかと
思っています。

皆さまも、セブンイレブンおでんつゆはつゆだく、飲み干しにはどうかご留意下さいませね。




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする