保温弁当箱は腐る?冬でも油断大敵!美味しく安全に食べるコツとは?

Pocket

毎朝、2人の息子のお弁当を作っているのですが
先日、長男から

温かいお弁当が食べたい!
冷めてるお弁当は寂しい・・・

と言われてしました。

そこで、保温弁当箱を購入。
使い方などを調べていくうちに、保温弁当箱は腐る!

との言葉を見つけてしまい、しばし動揺。

本当に保温弁当箱は腐るのか?安全に食べることは出来ないのか?
という疑問が沸いたので早速調べてみました。

スポンサーリンク



保温弁当箱には種類があるの?

保温弁当箱といっても、種類があるのをご存知ですか?
(恥ずかしながら私はどれも一緒だと思ってました・・・)

お弁当全体が保温できるタイプの

ランチジャー

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

サーモス ステンレスランチジャー JBG-2000 ミッドナイトブルー(MDB)
価格:2890円(税込、送料別) (2017/10/5時点)

子供のころ近所に建築中の家があり、
大工さんがこのお弁当箱を持って現場に来ていたので

大工さんのお弁当箱!

というイメージがあります。笑

冷めているのが当たり前だったお弁当に、
湯気が出ているご飯、お味噌汁を見た時には子供ながらに驚かされました。

最近ではもう少しスリムタイプのもの販売されています。

LUNTUS(ランタス)

こちらはうちの次男も使用しています。

縦型なのでストンとサブバックに入るのでいいですよね。
以前使用してたお弁当箱はスリム型の2段でしたが、横おきタイプ。

かさばる!!

と言って縦にして持って行ったりしていたので、
汁もれやお弁当の偏りを心配していました。

こちらものお弁当箱にしてからは、冷たいお弁当を食べることはなくなり
喜んでいます。

ご飯のみ保温機能付き

私も職場にお弁当を持参します。
今は職場に電子レンジが入ったので、簡単に温め直しが出来るのですが、
以前は冷たいお弁当でした。

そんな時購入したのが、

サーモス 保温弁当箱 ミッキー

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

サーモス 保温弁当箱 ミッキー DBQ-252DS レッドホワイト(R-WH)
価格:3456円(税込、送料無料) (2017/10/5時点)

こちらはご飯のみ保温出来ます。
ご飯だけでも温かいと、やっぱり違いますよね。

スポンサーリンク


 

保温弁当箱の保温時間はどれくらい?

サーモス・象印の保温弁当箱も

保温力温度 6時間
保温温度  61℃以上

となっています。

そして象印のHPによると、

「保温時間は6時間を目安にしてください。」

と注意が書いてあります。

朝6時頃にお弁当を作ってお昼12時過ぎに食べる。というのが理想的でしょうか?

引用 日本経済新聞 プラスワン

お弁当箱でこんなに温度が違うなんて驚きですね。

スポンサーリンク



保温弁当箱は本当に腐るの?その理由とは

お弁当は、
食材を冷ましてから蓋する!
というのが基本です。

出来立てのご飯などは冷ますのに時間がかかって、
うちわであおいで冷ます!なんてこともありますし、

食材の冷める時間を考え、
逆算してお弁当作りをスタートさせている場合もあると思います。
それくらい、お弁当の食材温度は大切!ということです。

なせ食材温度が大事か?というと
食材が傷みやすい温度

30~40℃で長時間放置した時。

いわゆる食中毒菌が発生しやすいということなんですが、
冬は煖房を効かせていて部屋が暖かいので、注意が必要です。

ある調査によると
炊き立てご飯を、熱湯で予熱した保温機能付容器にいれ
25度の室内で保管。

4時間半後に食べたところ温度は平均で42度。
食べるとほんのり温かい!という状態だったそうです。

この状態で長時間放置していまうと食中毒菌が発生しやすい環境になってしまうわけですね。

保温弁当箱で腐らずに安全に美味しく食べるコツとは?

食材は30~40℃で食中毒菌が発生しやすいということがわかりました。

保温弁当箱は魔法瓶のような構造になっていて、
数時間は70度くらいを保てると言われています。

70度あると食中毒菌が発生するという可能性は低いので、
保温弁当を使用するときは70度を保てるよう
工夫していきましょう。

ランチジャータイプはスープと炊き立てご飯を入れることで
温かさをキープします。
スープなどの汁物・お味噌汁やカレー・シチューなども必ず
出来たてアツアツを入れるようにしてください。

ご飯は炊きたて、もしくはレンジで温めた
こちらもアツアツの白米を入れるようにしてくださいね。

炊き込みごばんや、チャーハンンなど具材が入ってしまうと、
雑菌が繁殖しやすくなります。
なので保温弁当箱にに向きません。

お弁当はついつい冷ましてから容器に入れる!という基本があります。
でも保温弁当箱では冷ましてからいれると、
冷まされた温度からさらに下がってしまい、
食中毒菌が発生しやすい30~40℃に早く到達してしまいます。

ご飯とスープは必ずアツアツを入れてくださいね。

おかずはご飯やスープとは逆に、冷ましてから入れてください。
こちらはお弁当の基本、そのままです。

まとめ

保温弁当箱は使い方次第で、温かいお弁当を安全に食べることが出来ます。

ご飯・スープは必ず出来立てアツアツを入れること。
ご飯は白米が好ましい。
おかずは今まで通り、冷ましてから入れる

この3つを守って、楽しいランチタイムをお過ごしください。
お弁当が待ち遠しいですね・・・。

保温弁当箱に関する記事はこちら↓↓↓

保温弁当箱・夏に使うとき保冷材は必要?




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする