保温弁当箱・夏に使うとき保冷剤は必要?

Pocket

あなたは保温弁当箱使っていますか?
あ、いきなりですいません。

我が家もお弁当持参組が3人いるので、もちろん使い勝手の良い
保温弁当箱を愛用しています。

これからの季節、夏場は保温弁当箱を持たせるとき保冷剤って必要なの?
と思ったので、ちょっと調べてみました。

スポンサーリンク



保温弁当箱・おすすめは?

保温弁当箱には沢山の種類があります。
夏でも温かいご飯や熱々のスープなどを食べたい!という場合は
やっぱりこちら↓↓↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

サーモス ステンレスランチジャー JBG-2000 ミッドナイトブルー(MDB)
価格:2980円(税込、送料無料) (2018/4/12時点)

我が家の長男は白米が大好き。
この保温弁当箱は、ご飯を入れる容量が1.6合分。
夏でも比較的食欲は落ちないタイプのようなので
良いそうです。

夏はどうしても汗をかいてしまうので、スープ容器に入った熱々のお味噌汁が
適度な塩分補給にもなって、午後からまた頑張れる!とも言っていました。

続いてこちらは高校生の次男が使用しているこちら↓↓↓

この保温弁当箱は次男夏用です。
夏でもご飯はホカホカが良いけどプチトマトやブロッコリーなどの野菜類は
冷たいのが食べたい!という要望に応えるべく購入しました。

保温弁当に冬用も夏用もないのですが、
保温弁当箱はおかずは冷ましてから入れますので、ちょうどいいんです。

そして、私が会社に持っていくのがこちら↓↓↓

私は事務職なので、夏場はクーラーガンガンの部屋で仕事してます。
(男性社員も同じ部屋なんで、設定温度が低いんです)
基本寒がりなんで、夏でも膝かけ、カーディガンは必需品。

なのでこのスープ弁当箱に朝作った熱々の雑炊をいれ、お昼に食べます。
そうすると、クーラーで冷えた足先などが温まってくるんです。

やはりサーモスの保温・保冷力は凄いですね。
以前サーモスではないスープ弁当箱を購入しましたが、
お昼には

ぬるい

「雑炊がぬるい」ってガッカリ感半端ないです。
その点このサーモスは期待通りの保温力でランチタイムを楽しくしてくれます。

スポンサーリンク


 

保温弁当箱・夏に使うとき保冷材は?

保温弁当箱は、熱いものは熱々のまま容器に入れるというのが基本です。
しかしそれはご飯やスープを指しています。

おかずは、やはり冷ましてから入れる!ということなので
ご飯だけ保温するタイプの
送料無料 サーモス 保温弁当箱 ご飯1合用 DBQ-502MTBK

を使用している次男には保冷剤を入れて持たせています。

次男の場合はおかずとともに、痛み安い野菜も別容器ですが
一緒に入れているので、保冷剤は欠かせません。

今は保冷剤と言ってもとってもスリムなものもあるので便利です。

スポンサーリンク



まとめ

保温弁当箱を夏に使用する場合、保冷剤は必要か?
ということでしたが、私は必要だと思います。

保温弁当箱の種類や、夏でも熱々で食べたい人向けには
必要ないかも知れませんが、ご飯だけ保温機能のあるお弁当箱に対しては
保冷剤を入れて持たせるのが、より安全だと私は思います。

お弁当作り、毎日大変だと思います。
ですが、その先に家族の笑顔が見られる!と思って
一緒に頑張っていけたら嬉しいです。

保温弁当箱に関する記事はこちら↓↓↓

保温弁当箱は腐る?冬でも油断大敵!美味しく安全に食べるコツとは?




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする