冬のレジャーはどんなところに行きますか?
我が家はイルミネーションを見にいろいろなところに出かけていきます。
そのなかでも、
2016年 イルミネーションアワード イルミネーション部門で2年連続全国1位になり、
すっかり名の知れた「あしかがフラワーパーク」は本当に見どころが満載です。
今年はさらにエリアの拡張もされたあしかがフラワーパークのご紹介をさせて頂きます。
目次
スポンサーリンク
あしかがフラワーパークイルミネーションの所要時間は?
あしかがフラワーパークは94,000㎡の敷地面積に様々なテーマのイルミネーションを
エリアごとに施しています。
あしかがフラワーパークでもっとも有名な「大藤」。
花の季節はゴールデンウイークあたりで、
その時期も大藤を見に来た方々でにぎわうのですが、この季節の大藤も負けてはいません。
藤色の電球が無数に垂れ下がり暗闇に藤の花が浮かび上がるかのようなイルミネーションが
本当に美しいのです。(リアリティを求めて電球にひとつひとつ色を付けていると以前テレビで見たことがあります)
この他にも藤の花を模したイルミネーションのトンネルでは、
人のいないタイミングを狙えばインスタ映えする1枚が撮影できると思います。
正面ゲートから入って左側の山肌には、汽車が走るイルミネーションや、
虹に関する魔法の物語を繰り広げるイルミネーションがあります。
お子様が楽しめる内容となっていると思います。
おまけに子供料金のチケットを購入すると「プレゼント券」がもらえます。
16時以降にスノーハウスに行ってみましょう。
サンタさんが待っていて、券と引き換えにプレゼントがもらえますよ。
(子供が小さい頃光るペンダントをもらって大喜びしていました。)
スノーハウスでは暖かい飲み物やちょっとした軽食も食べることができます。
冷えた体をここで温めて、またゆっくり見学してください。
こちらのパークでは水面に映るイルミネーションも見ものです。
様々な演出がされていますので、足を止めて見入ってしまうことも。
広いだけでなく見どころ満載なので1時間ではかなり慌ただしい感じです。
時間に余裕をもってお出かけくださいね。
イルミネーションの始まりは夕方からですし、結構歩くのでお腹がすいてしまいます。
パーク内にはお食事のできるレストランや買い食い感覚のスナック類もありますが、
タイミングを逸してしまうとレストランは本当に混雑します。
レストランに入るために列にならぶ事になってしまいますので、
早めに食事を済ませてゆっくり観賞することをお勧めします。
フラワーパーク特製のお土産の他に足利名産のお土産もこちらで購入する事ができます。
相田みつをさんの字が印刷されたつつみ紙の「古印最中」(うちの母はこの最中はどこに出しても恥ずかしくない逸品と言っています)やココファームワイナリーのワインもあります。
もちろんお花も買えます!
こちらも混雑しますので、ショッピングの時間もしっかり確保してくださいね。
スポンサーリンク
あしかがフラワーパークイルミネーションの期間はいつまで?
イルミネーションの開催は2017年10月21日から2018年2月4日です。
2017年12月31日は休園です。
昼の部と夜の部では入場料金が異なりますのでご注意くださいね。
早く到着したからといって早く入場してしまうと昼の部は15:00にパークを
いったん出なくてはなりません。
イルミネーションを見るためにもう一度料金を払わなければならなくなってしまいます。
イルミネーションの点灯は16:30からです。
お花も見たいけどイルミネーションも見たいという方は、
夜の部の15時半から入場して暗くなる前にお花を観賞してください。
スポンサーリンク
あしかがフラワーパークイルミネーションの混雑状況は?
イルミネーションが始まると金、土、日、祝前日、祝日は混雑していますが、
特に混雑するのはクリスマス直前から年末にかけてです。
この時期は本当にすごい人です。
できれば平日に行かれると、とてもゆっくり見られると思います。
すいている日でしたら電球で飾られたカボチャの馬車などに乗ることもできますし(動きません)、椅子に天使の輪が付いていたりするので座って天使になってみたりと
楽しい写真も撮ることができるのではないでしょうか?
先にも書きましたが、藤のトンネルが本当に素敵なんです。
ラブラブなおふたり、仲良し家族、もちろんおひとり様でもだれが写っても!
とってもきれいです。
しかし混雑していると、どんどん人が来てしまって写真を撮ることが難しいと思いますので
是非空いている時期を狙ってくださいね。
混雑している日は閉園時間まで混んでいます。
平日に行けない方への私のお勧めは、夜の部開園と同時に入園することです。
これからの時期、点灯時間には薄暗くなっていますので、先手必勝!です。
パーク内はとても広いです。そして混雑しています・・・・。お子さんの手をしっかりと握っていてくださいね。
あしかがフラワーパークイルミネーションの駐車場は?
駐車場は普通車が300台とHPに書いてあります。
駐車場は無料です。
民間の方が自分の土地に誘導している事がありますが、そちらは有料です。
最初は正面ゲート付近の駐車場から埋まっていくのですが、
当然遅くなればなるほど入口から遠い駐車場に案内されます。
けっこう歩きますので、できるだけ開園時間前に到着した方がいいです。
駐車場渋滞がおこり、なかなかたどり着けなくなります。
帰りの時間にもご注意を!!
閉園時間までのんびりしていると、
今度はパークの周辺道路から出られなくなるくらい渋滞してしまいます。
大きな道に出るまでコンビニも何もありませんので、
渋滞覚悟で閉園時間まで楽しむときはお手洗いを済ませてから車に乗ってくださいね。
日によっては交通規制が行われることもあります。
こちらからご確認をお願いします。
https://www.ashikaga.co.jp/news/details.php?id=365
土日祝日は東武足利駅南口から無料シャトルバスが運行しています。
時刻表をご確認ください。
http://www.ashikaga.co.jp/news/details.php?id=7
あしかがフラワーパークイルミネーションを楽しむグッズ
①歩きやすい靴
こちらはフラワーパークなので、舗装されていない道がほとんどです。
少し坂になっているところもありますし、でこぼこしているところもありますので歩きやすい靴で行った方がいいです。
②防寒グッズ
冬で寒いのはもちろんですが、とても風が強い地域なので防寒はしっかりして来てください。
風邪を引かないようにしてくださいね。
③写真撮影グッズ
パークに確認したところ「自撮り棒」持ち込みOKだそうです!
素敵な写真がたくさん撮れますよ~。
しかし混雑しているときは、周りの方に迷惑が掛からないようお気遣いをお願いいたします。
④クーポン券
夜の部の入場料金は大人900円、子供は500円ですが、
HPで会員登録すると100円引きのクーポンを使うことができます。
おうちでプリントアウトしていってもいいですし、
スマホの画面を提示するだけでも割引は受けられるそうです。
足利市駅にも割引券付きのチラシが置いてありますので是非ご利用くださいね。
⑤etc
あしかがフラワーパークの近辺にはスーパーどころかコンビニひとつありません。
売店にもある程度のものは売っていますが、お子様のものなどは期待できないと思います。
お子様に必要なものはお忘れなくお持ちください。
すごく混雑しているときは、数か所ある自動販売機が売り切れになることもあり得ます。
温かい飲みものがほしくなり買いたいと思っても、
混雑で待たなければならない事もあるかもしれません。
お荷物に余裕があるときは、水筒に温かい飲み物を入れていったらいいかもしれませんね。
まとめ
あしかがフラワーパークのご紹介をしてまいりましたがお役に立てましたでしょうか?
こちらは毎年訪れるたびに新しいイルミネーションが増えている印象があります。
行くたびに新しい発見がありますので、一度と言わず是非何度でも訪れてみてください。