世界一受けたい授業・坂本トレーナーのマラソン完走法のコツと内容紹介!

Pocket

11月18日 世界一受けたい授業の中で

日本テレビで毎年放送される「愛は地球を救う」の中で目玉企画と言ってもよい

24時間マラソン。かなり長い距離を走ります。

その距離を完走させるべく、坂本トレーナーの指導が始まります。

そして今年、ブルゾンちえみが90キロを完走したのは記憶に新しいところですね。

ブルゾンちえみは中学・高校と陸上部に所属していたと言っても、

流石に24時間で90キロは走っていないはずです。

ブルゾンちえみに限らず、他のタレントさんたちをも24時間マラソンを走れるようにした

坂本トレーナー。

一体どのような方法なのか楽しみです。


スポンサーリンク



坂本トレーナーってどんな人

坂本トレーナーは1947年生まれの御年70歳。

29歳の時に独学でマラソンを始めたかとか。

理由は健康の為だそうです。

また東京電力陸上部の監督で素人同然のランナーをフルマラソンのエリートと言われる

サブ3ランナー(42.195kを3時間以内に走ること)を何人も排出させています。

一般的にフルマラソンを4時間以内で走るランナーをサブ4と言い、

サブ4ランナーはフルマラソンをする者にとって憧れです。

ですがサブ4を達成するのも並大抵ではありません。

単純計算で休憩を取らないでフルマラソンを走った場合、

1kを5分40秒以上で走り続けなければサブ4は達成できません。

それがサブ3となると(2時間50分で走り切った場合)1kを約4分で走り続けないと

いけません。

その人の身体能力にもよりますが、サブ3ランナーを何人も出す!という坂本トレーナーは

どのような練習方法をして来たのでしょうか?

スポンサーリンク


 

坂本トレーナー直伝 フルマラソン練習前にすべきこと

フルマラソンの練習をする前に走る人を4つのタイプに分類します。

①メタボ

②ほっそり

③シニア

④スポーツ経験なし

この4つに分けることで効率よくマラソンが走れるようになる!

と坂本トレーナーは言っています。

詳しく見てくと

①メタボ

走る時は体重の3倍もの重みが膝にかかります。

ですのでメタボの人はまず痩せる。ここからがスタートです。

実際に24時間テレビマラソンランナーだった森3中の大島美幸さんは

3か月で16.7kも痩せて当日のマラソン迎えます。

残念ながら放送時間には間に合いませんでしたが、無事88キロを完走しています。

②ほっそり

アンガールズの二人がこのタイプに当てはまりますね。

このタイプは筋力がないので、まずは

筋トレです。

筋トレには様々な種類と方法があり、どんな筋トレをすればいいか迷ってしまいますね。

ですがマラソンをする為の筋トレは3つ

腹筋

背筋

スクワット

中でも重要なのがスクワット。

股関節の周りの筋肉を鍛えることが出来るので、マラソンに必要な動作の基本となります。

あの有森裕子さんも「おかやまマラソン2016」に1年ぶりで出場する際に

100回のスクワットを実行し、昨年のより20分近くタイムを縮めた!と言っています。

100回でなくても20回を2セットを3か月続けるとマラソンに必要な筋肉がついてきます。

③シニア

シニアとは50歳以上を指すようです・・・。

この世代は身体が硬くなっているので、股関節の柔軟性が大切です。

太ももの裏を十分に伸ばしましょう。

④スポーツ経験なし

スポーツの経験がないとマラソンなんて・・・と尻込みをしてしまいますが、

坂本トレーナーいわく、スポーツ経験がなくても大丈夫。

まずはウォーキングから始めれば良いのだそうです。

ウォーキングをする時は背筋を伸ばし、肘を引いてマラソンによりちかいフォームで歩くと

マラソンに移行するときスムーズにいきます。

スポンサーリンク



坂本トレーナー直伝 マラソン完走法のコツ

坂本トレーナーのするマラソン完走のコツは

①シューズ選び

初心者にはやはりソールの厚いシューズが良いそうです。

衝撃を吸収するというメリットが最大の特徴です。

またここで重要なのが靴ひもの結び方なんですが、

ダブルアイレットという方法で靴ひもを結びます

出典 you tube

こうすることで踵がロックされ、また脱げにくいのでマラソンに適した結び方です。

カメランナーの私もこの方法でランニングシューズを履いていますが、

足にフィットしてとてもいい感じです。

②走る時のポイントは50m先を見る・腕をふる時には肘を後ろに引く。

先を見ないで下ばかり向いて走ると目線が下になるので、姿勢が前かがみとなります。

そうすると歩幅も小さくなってしまいます。

また腕の振り方が不十分だと胸を張ることが出来ないため、姿勢が悪くなり上記のような

状態となりランニングフォームとしては良くないフォームとなります。

腕ふりを大きく後ろにすると推進力で前に前に進めます。

実際フルマラソンで、「もう足が動かない」というとき、

腕を振ってみると走れるようになります。

③着地

坂本トレーナーは着地時には「踵から」と仰っていました。

TBSドラマ陸王で竹内諒真さん演じる茂木は踵着地のフォームから故障してしまうのです。

こちらの記事もどうぞ↓

2017年10月15日夜9時スタートの陸王 半沢直樹などをの著書でおなじみの池井戸潤さん原作です。 日曜9時ということろ...

事実私も踵着地でずっと走ってきて故障しまった経験があるので、この「踵着地」というのは

私は頷けませんでした。

④ラスト1分はダッシュ

このラストダッシュは高橋尚子さんの監督でもあった小出監督も推奨していますよね。

また

・走っていて疲れたら、歩いて良い?

・何を着て走ったら良い?

というような質問には

走っていて疲れたら、歩いてOK。

マラソンを始めたばかりでは、身体が付いていかないのも当然なので歩いて大丈夫。

走っていると汗をかくのでその後、汗冷えしないように

脱ぎ着がしやすい上着を着るのが良いと言っていました。

まとめ

坂本トレーナー直伝のマラソン完走方法はいかがでしたか?

すぐに実践できるものもあり、これからのマラソンシーズンが楽しみですね。

私はまずはスクワットをもう一度チャレンジするところから初めて見ます。




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする