毎年11月頃から流行りだす
ノロウイルス感染症
これは実に厄介な感染症です。
かかってしまった本人も相当苦しいですが、周りにうつってしまうため,
かなりの注意と消毒が必要です。
今回は、ノロウイルスにかからないための消毒とかかってしまった後の消毒、
この2つをご紹介していきます。
スポンサーリンク
ノロウイルスとは
ノロウイルスはウィルスが原因で発病する
「急性胃腸炎」のことです。
幼児がなるイメージが強いですが、ノロウイルスはどの世代でも感染してしまいます。
免疫がないので、何度かかかってしまう方が残念ながらいらっしゃいますね。
と、これでもか!というくらい苦しめる症状が出ます。
まずは、この苦しい苦しいノロウイルスにかからないための消毒方法を挙げてみます。
スポンサーリンク
ノロウイルスにならない為の消毒は?市販や薬局ですぐ購入できるの?
ノロウイルス!と聞くとすぐに「消毒しなくちゃ」と思ってしまいますよね。
それ自体は全然間違いではないと思うのですが、実はノロウイルスは
持ち込まない事
が非常に大切です。
では、目に見えない感染力の強いと言われるノロウイルスを
どうしたら家や職場に持ち込まないように出来るのでしょうか?
それは
手洗い
です。
ノロウイルスにはアルコール消毒が良い!と以前は言われていたので
我が家にも洗面所にアルコール消毒液が置いてありました。
子供たちは手を洗わなくても、アルコール消毒したから平気!なんていっていましたけど、
ノロウィルスにはアルコールは効果がないそうです。
そもそもウィルスには膜をもっているものと、膜をもっていないウィルスがあります。
この膜のことをエンベロープと言うそうなんですが、
ノロウィルスにはその膜(エンベロープ)はありません。
エンベロープはアルコールに弱いのでアルコールで消毒OK!ですが、
その膜がないノロウィルスにはアルコールは効かない
というわけなんです。
アルコールでの消毒は出来なくても、ノロウィルスを洗い流してしまえば
ウィルス自体の存在を0にすることが可能です。
手洗いのやり方ですが、以下の動画をご参照ください。
そして手洗いする時に使用する石鹸・ハンドソープですが、
薬用にこだわる必要はありません。
泡タイプのハンドソープがお奨めです。
出典 埼玉県ふじみ野市保健センター
我が家ではいつも使用していて、ほぼどこでも購入可能な
キレイキレイ泡ハンドソープ
キレイキレイ泡ハンドソープ【250ml】(ライオン)
|
を使っています。
次にドアノブ、手すり、椅子、トイレなど人が直接手で頻繁に触れるところから
感染しないよう消毒します。
使用するのは
キッチンハイター
キッチンハイター 小(600mL)【kao1610T】【ハイター】[漂白剤 花王 kaodaiky kaokitht]
|
ミルトン
【第2類医薬品】ミルトン 1000ml[ミルトン 哺乳瓶 洗剤・消毒]
|
こちらもドラックストアならほぼ購入可能な商品ですよね。
ではなぜキッチンハイターとミルトン?
と不思議ではありませんか?
アルコール消毒では効果のないノロウイルスですが、
キッチンハイターとミルトンの中に含まれている
次亜塩素酸ナトリウムという成分に効果があり、
ウイルスなどを破壊し、不活化(死滅)させると言われています。
ではやり方です。
次亜塩素酸ナトリウムは濃度が高いと人体に悪影響を及ぼします。
ですので必ず希釈します。
希釈方法はキッチンハイターとミルトンともに一緒です。
用意するのは500mlのペットボトル。
こちらに490ml水を入れ、10mlのキッチンハイターかミルトンを入れます。
ちなみに10mlとはペットボトルキャップ2杯です。
この希釈液に捨てる前提の雑巾用タオルなどを浸し、ドアノブ、手すり、椅子、トイレなどを拭きます。
そしてその10分後に水拭きをします。
この時の注意事項はこの希釈液の中に
使用した雑巾用タオルを入れなおさない!
薄めた消毒液は時間が経過するとともに効果が薄れるので、使用する直前に作る。
こちらを守ってください。
雑巾タオルなどはつい希釈液のなかでジャブジャブ洗いたい衝動に駆られますが、
気を付けないといけませんね。
スポンサーリンク
ノロウイルスに感染・床の消毒
注意をしていても家族などがノロウイルスに感染してしまい、床に嘔吐してしまったら、
まずは掃除をされるご自身を防御します。
100均で売っている使い捨てのエプロン・手袋・靴カバー・マスク等で
嘔吐物に直接触れないように十分気をつけ、片づけます。
そのあとの床はキッチンハイターかミルトンの希釈液で拭き取り、水拭きです。
キッチンハイターは臭いあるので、うちではミルトンを使用しました。
ノロウイルスに感染・布団消毒
ノロウイルスに感染した子供などは布団によく嘔吐します。
我が家も何回もやりました。
その際行ったのが、
熱湯消毒!
さっと熱湯をかけるだけではダメです。
85度以上、1分以上加熱で消毒出来ます
嘔吐物を取りのぞき、その個所を洗います。
その後は
アイロンの出番です。
直接アイロンを布団するのではなく、スチームをあてます。
85度以上の高温のアイロンを1分以上布団にあてていたら、焦げてしまします。
ですので、布団から少し離してスチームをあてます。
どうしても気になる場合は、クリーニング店でも対応してくれることろがあるので
相談してみてください。
ノロウイルスに感染・洋服消毒
洋服は嘔吐物を取り除いたからといって、他の洗濯物と洗濯機で一緒に
ガラガラ洗ってはいけません。
嘔吐物を取り除いた洋服もキッチンハイター、もしくはミルトンに10分ほど漬け、
もみ洗いします。
ハイターだと色落ちする可能性大ですのでここも注意です。
10分ほどつけたら、十分にすすぎ、そのあと乾燥させます。
まとめ
ノロウイルスの消毒にはまず泡タイプのハンドソープで手洗い。
感染予防にも、感染してしまった後でもキッチンハイター、もしくはミルトンで消毒。
どれも市販で薬局などですぐにでも手にはいる品々です。
ご家庭や職場などに常に用意しておくと、いざというときに慌てなくて良いかもしれません。
でも一番は感染しないことなんですけどねっ。
どうぞお気を付けください。