洗濯物はたたんでしまって30分は時短できる

Pocket

洗濯って干したり、取り込んでたたんだり、と手間のかかる家事ですよね。

洗濯を干すのと、取り込んでたたむの、どちらが面倒ですか?と聞かれたら、私は即答で後者を選びますw

なぜかって?

それは洗濯を干すのに比べて、作業工程が多いからです。

作業工程を減らせば、大幅な時間短縮にもなります。

私が実際にやってみて、かなり効率的だった方法をご紹介します。

良かったら参考にしてみて下さいね。



スポンサーリンク



取り込む事を考えて種類別に干す

我が家は洗濯を最低2回します。

1回目は、洋服や下洗いした靴下などです。

Tシャツ類が多いので、まとめて干せるハンガーを利用しています。

これだと襟からハンガーに通しても襟が伸びずに済みます。

以前は1枚1枚を個々のハンガーに干していましたが、ハンガーは足りなくなるし、

干すのと取り込むのに同じ時間がかかっていました。

が、このハンガーだと1回で5~6枚のTシャツ類が取り込めます。

2回目は主にタオル類を干しますが、タオルもバスタオル、キッチン用、浴室用、

子供たちが部活で使用するものといくつか種類があると思うので、

種類ごと近くに干します。

他の洗濯物もある程度種類別に干すと、あとでメチャメチャ時間短縮になります。

スポンサーリンク


 

取り込みながらたたむむ

取り込んだ洗濯物、どうしてますか?

いったん全部カゴに入れて、後でたたむか、もしくは「そのカゴから探してもってって~」

でしょうか 笑

そうなると、子供たちがバーゲンセールのようにカゴを漁るため、洋服などはシワになり、

靴下もハンカチも小物類はどこかに紛れてしまいます。

これ、イライラしましたw

イライラを解消すべく、最初にやったのはカゴを2~3個用意します。

ランドリーバスケットだと底が深いので、手を伸ばす動作が増えてしまい、疲れますので

スーパーで売っているマイバスケットが大きさ的にちょうどいいのでお勧めです。

洋服類はハンガーから外すときに立ったままたたみます。

出典:YouTube http://one-life.jp

タオル類も同様に畳み、種類別に分けながらカゴに入れます。

干すときに種別しているので、畳んだそばから入れていくだけです。

子供のものは、長男・次男・長女と分けて入れます。

こうすることで、しまう時にアッチにコッチに移動しなくて済みますし、

子供たちに手伝わせることも可能です。

私は仕事から帰宅してら、すぐに洗濯を取り込む&たたむ&しまうを行ってます。

一連の作業は立ったままなんですが、帰ってきた勢いでチャッチャとやると案外苦ではないです。

スポンサーリンク



まとめ

私は以前、洗濯を取り込んだらいったん全部洗濯用のカゴに入れ、夕飯の片づけが終わった後ゆっくりたたむ。

という事をしていました。テレビを見ながらのんびりやっていたりしたので、

時間がかかっていたんです。

疲れているときはたたみながら寝てました 笑

これは非常に非効率です。

「洗濯物は取り込みながらたたむ」

このやり方に変えてから、30分は時短できました。

ベランダでやる場合は夏場は蚊取り線香を用意しておいた方がいいかもしれません。

何か所も蚊に刺されてしまいますので・・・・




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする