日常の業務が忙しくて、ハローワークに行けない!!なんてことはありませんか?
月中に入社する方は私の会社でもあんまり多くないのですが、
1日付入社の方は多いですよね。
月初はお給料を締めた後の残務処理などが残っていたりして、
ハローワークに行っている時間が取れない。
とお困りのあなた。
雇用保険被保険者資格取得届はハローワークに郵送できるんです。
その他の書類も郵送できますが、今回は雇用保険被保険者資格取得届の郵送の
ルールについてご紹介いたします。
目次
スポンサーリンク
雇用保険被保険者資格取得届の郵送の種類は?
ハローワークに書類を郵送する際、あなたはどうやって郵送していますか?
私がこの業務を担当した時点ではどんな形で郵送しても良かったのですが、
何年か前から郵送方法が指定されました。
それは特定記録郵便or簡易書留or宅急便のいずれかです。
特定記録
郵便物等の引き受けを記録するサービスです。
配達の際は受取人さまの郵便受箱に配達します。
・引き受けを記録するので、郵便物等を差し出した記録を残したいときにおすすめです。
・インターネット上で配達状況を確認できます。
(配達完了メール通知サービスがご利用いただけます。)
・受取人さまの郵便受箱に配達します(配達の記録(受領印の押印又は署名)は行いません。)。
*損害賠償の対象となりません。
引用 日本郵便
簡易書留
引用
一般書留に比べて、料金が割安です。万一の場合の賠償額は、原則として5万円までの実損額となります。
*簡易書留では引き受けと配達のみを記録します
引用 日本郵便
宅急便
ヤマト運輸のサービスで受取時は対面で、不在の時は
不在連絡票がポストに投かんされています。
あってはいけないことですが、万が一書類の紛失などは記録が追えるので探せますし、
こちらがその書類について問合せをしたいときなどもやはり記録が追えますので、
非常に便利です。
実際、郵送したはいいけど処理状況が知りたい!!という場面は、結構あります。
前職の会社が雇用保険の喪失の手続きをしてくれないと、
あなたの会社で雇用保険に加入することは出来ません。
雇用保険被保険者資格取得届を郵送したけど、前職の喪失処理は終わって
あなたの会社での加入手続きは終了したのか?
などを確認します。
まだ喪失処理が未処理の場合は
「前職である会社に雇用保険の喪失の手続きをお願いします。」
と本人から連絡をしてもらわないといけない旨を本人に説明しないといけないからです。
スポンサーリンク
雇用保険被保険者資格取得届を郵送提出するときには送付状
何の書類でもそうですが、担当者でない誰が受け取っても、
何の書類を何名分受け取ったのをキチンとわかるように
送付状をつけて送りなさい。と今の会社に入社した時に先輩であり、
バディでもある方に言われた言葉です。
大きいハローワークですと、郵便物を開封してくれる部署が専門にあるようなので
送付状は必須です。
スポンサーリンク
雇用保険被保険者資格取得届は折り曲げOK?
雇用保険被保険者資格取得届はハローワークに提出すると機械に読み込ませます。
コピー機の自動原稿送り装置みたいな感じで、機械にスルスル~と。
ですので、機械に詰まってしまったらいけない、という観点から
私は折り曲げて送付したことはありません。
できれば、郵送時も持参時もクリアファイルに入れての提出が好ましいかと思います。
雇用保険被保険者資格取得届を郵送提出時には返信用封筒
ハローワークで加入の処理が終わったら、返送されるのですが
必ず返信用封筒を同封してください。
簡易書留分の切手を貼り、
・会社名
・担当であるあなたの名前
・赤字で簡易書留
を記入した上で同封です。
ハローワークの方が返信用封筒が入っていないと、
・手間がかかる
・コストがかかる
とおしゃってました。
また、返信用封筒の同封を促すお手紙を毎回同封するそうです。
まとめ
雇用保険被保険者資格取得届を郵送際の注意点などを紹介しました。
私はどうしても郵送しなければならないとき以外は、
なるべくハローワークに足を運ぶようにしています。
いろいろ勉強になりますし、わからないところは教えてもらえるんです!!
ですが、様々な事情があり郵送せざるを得ない場合は、
ルールを守って郵送でハローワークに対応していただきましょう。
雇用保険の関連記事はこちら↓↓↓
雇用保険被保険者資格喪失届の記入例と書き方!添付書類と期限について
雇用保険被保険者証がない場合の対応は?押さえるべきポイントはこの3つ
雇用保険被保険者資格取得届の記入例・押さえるべきポイントはこの3つ
雇用保険彦権者氏名変更届の記入例と書き方!添付書類とダウンロードサイトも紹介!
雇用保険被保険者資格取得届の提出先はどこ?ハローワークで迷わない方法とは?