雇用保険被保険者資格取得届は社員があなたの会社に入社して、雇用保険に加入するための書類です。
都会のハローワークなどは部署が細分化されていて、どこに提出して良いかわからなくなってしまいますよね。
今回はハローワークで迷わずに雇用保険被保険者資格取得届を提出する方法をご紹介します。
こちらの記事もどうぞ↓
スポンサーリンク
雇用保険被保険者資格取得届はどこにでも出しても良いの?
ハローワークは47都道府県全てにあります。
だったら雇用保険関係の書類はどこのハローワークに提出しても良いの?
というと
答えは
NOです。
ではどこのハローワークに提出するかというと
事業所の住所を登録しているハローワークです。
何だか難してわからないですよね。
たとえば
あなたの事業所がA件A市で事業所登録しているなら
A市を管轄しているハローワークに提出
ということです。
スポンサーリンク
雇用保険被保険者資格取得届は何課に提出?
ハローワークには実に様々な課があります。
求人を探したり、失業給付や育児休業、教育給付金、または他の手続きで
来られている方などがいます。
総合受付などは大変混雑して、総合受付で順番待ち!ということもあります。
時間短縮の為にも、どこのフロアーに行けば良いのかを把握する必要があります。
雇用保険被保険者資格取得届は事業所が提出する書類です。
失業給付などの比較的本人が手続きをするフロアーと別フロアーになっているところが多いですので確認してみてください。
では雇用保険被保険者資格取得届は何課に提出するか?
雇用保険適用課(こようほけんてきようか)
です。
私が行っているハローワークは適用課が雇用保険の加入・喪失・離職・継続給付などを
一手に処理してくれます。
なので適用課を目指していけば間違いないのですが、事業所の管轄が多いハローワークだと、
適用課がさらに細分化されており、
雇用保険得喪課(こようほけんとくそうか)
に提出するようになります。
雇用保険被保険者資格取得届は雇用保険に加入するための用紙です。
得喪課は雇用保険の加入(得)と喪失(喪)=離職票を主に取り扱っています。
スポンサーリンク
雇用保険被保険者資格取得届を提出する日と時間帯は?
あなたの会社に9/1付入社される方がいるとします。
雇用保険被保険者資格取得届はいつハローワークに提出したらいいのでしょう。
雇用保険関係の書類はその日付当日受付してくれるものと、その日付の翌日でないと
受付してくれない書類とがあり混乱してしましますね。
雇用保険被保険者資格取得届は日付当日受付OKな書類です。
上記の9/1入社の方は9/1にハローワークに雇用保険被保険者資格取得届を提出することが
出来ますね。
この時、前職の退社日が8/31などの直近の日付で退職した場合は、
雇用保険喪失の手続きがまたされていない可能性がありますので、
雇用保険の加入が保留になります。
雇用保険被保険者番号は基本一人1つの番号で管理します。
まれに一人で何個もの雇用保険被保険者番号を持っている方がいますが、
システムが雇用保険被保険者番号が違うと別人と判断して、
雇用期間などが通算されなくなる場合があります。
なので、雇用保険の喪失処理が終わってからでないと、加入の手続きは出来ないのです。
前職の喪失処理が完了していない場合でも、雇用保険被保険者資格取得届は提出できます。
そしてハローワークから「雇用保険被保険者資格取得届を預かっています」という預かり書が発行されますので、安心してください。
前職の喪失手続きが完了し、加入の手続きが終わったらハローワークから連絡をくれます。
念のため雇用保険被保険者資格取得届はハローワークに提出する前に
コピーをとっておく事をお勧めします。
ハローワークに提出する時間帯ですが、4/1など新入社員が多く入社する時期は
処理が多いので日にちや時間をずらして行くと待ち時間が緩和されるかもしれません。
雇用保険被保険者資格取得届は
入社日(雇用保険加入資格がある日)の翌月の10日までに手続きすれば
良いので
入社日当日や翌日にどうしても処理してもらわなくても、大丈夫なんです。
具体的な日付で説明すると
4/1入社→5/10までに雇用保険被保険者資格取得届の手続きをする!!
ということになります。
まとめ
雇用保険被保険者資格取得届はどこに提出するか、おわかりいただけましたか?
ハローワークは各都道府県や管轄の多さによって、課の名前も処理の仕方の均一では
ありません。
ハローワークに提出するまえに、ご自分の管轄のハローワークに一度確認されていくと、
スムーズに手続きが済むかと思います。
雇用保険の関連記事はこちら↓↓↓
雇用保険被保険者資格喪失届の記入例と書き方!添付書類と期限について
雇用保険被保険者証がない場合の対応は?押さえるべきポイントはこの3つ
雇用保険被保険者資格取得届の記入例・押さえるべきポイントはこの3つ
雇用保険被保険者資格取得届の提出先はどこ?ハローワークで迷わない方法とは?