離職票の書き方・パート社員はこう書く!職安直伝の方法で簡単作成できる

Pocket

離職票を書く際に、一番戸惑うのがパートさんの離職票。
これはなぜかといいますと、パート社員は働いた日及び時間に対して賃金が支払われます。

そうなると、正社員の離職票を書くときとは
ちょっとコツがあるんです。

そんなに難しくはありませんので、
パート社員の離職票の書き方の参考にしてもらえたら嬉しいです。


スポンサーリンク



離職票とは

離職票はA3の大きさで3枚つづりの複写です。

1枚目は事業主用
2枚目は職安用
3枚目は被保険者用(退職者)

職安には3枚で1セットで提出します。

基本正社員の離職票記入時と変わりませんのでまずは書き方の基本からご説明いたします。

スポンサーリンク


 

離職票の書き方 基本

一身上の都合で退職した場合は①~⑮までを記入します。
ここでは記入する箇所を全部説明しています。

あなたの必要なところだけ見て頂いても構いません。
ここでパートさんの離職票作成で???と思っても
そのまま読み進めて頂いて構いません。

①被保険者番号・・・雇用保険資格取得届に記載されている番号を転記します。
②事業所番号・・・・事業所の番号
③離職者氏名・フリガナ・・・・退職者の氏名・フリガナ
④退職日      退職する日
⑤事業所      あなたの会社
⑥離職者の住所   退職者の住所
⑦事業主      あなたの会社
⑧離職日の翌日   ④で書いた離職日の翌日
⑨被保険者期間算定対象期間  退職者が雇用保険に加入していた期間
⑩賃金支払基礎日数  実際に働いた日
⑪賃金支払対象期間  給与締期間
⑫賃金額      社会保険料や税金が控除される前の総支給額
⑬備考       この期間はまだ給与が計算されていないので、未計算と記入。
⑭離職理由     一身上の都合なのでチェックを入れる。
⑮具体的事情    一身上の都合により退職と記入

スポンサーリンク



離職票の書き方 パート社員その1

では、ここからは私も分かりずらくて大変。大変苦労した
⑨番⑩番を中心に説明していきます。

⑨番は退職者が雇用保険に加入していた期間を記入します。
ここは雇用保険者証の加入日を見れば良いので、加入日の日付を確認してください。

例を出します。
例えば、この退職者の方があなたの会社で雇用保険に加入した日が
H27年4月1日。

そうなると
退職日のH29年9月30日まで約2年半算定対象期間がある
という事になります。

失業保険を受給するためには
月に11日以上勤務した月が12か月以上あれば良いので
この例の場合⑨番は、12段記入します。

⑩の賃金支払基礎日数はパート社員の離職票の書き方で
一番間違いやすいところ。
何が間違いやすいか?
それは

⑨で書いた期間のうち、ひと月何日働いたか?
その日数を数えて記入するからです。

例えば8月1日~8月31日まで21日出勤していたら
⑩の賃金支払基礎日数は21日と記入します。
すなわち

賃金支払基礎日数=勤務した日

勤務表の出勤日数を数えればいいのです。
勤怠締日が1日~月末までなら数えやすいのですが、
前月16日~15日締などの勤怠締だとカレンダーをまたいでしまうので、
勤務日数を数える時は注意してくださいねっ。

またパート社員でも有給を使用している日は正社員と同様に
有給使用日も1日としてカウントします。

これって分かっていても結構見落としがちなところ。
私も、

あちゃ~~~。
有給数え忘れた~~~。

となって書き損じしてしまってます(-_-;)

正社員は暦日を記入しますが、
パート社員(時給・日給)は実際に算定月に勤務した日を記入します。

算定基礎日数などと難しい専門用語で書かれると
???となり、拒絶反応が出ちゃいますが
日常使われている言葉で噛み砕いて説明されると

「おお~~~そういうことだったのか!!」

納得がいくものです。
私も職安で説明して頂いた時は「良くわかりました!」
と思わず口に出てしまいました。

⑪は給与の締日を記入します。

あなたの会社の給与締めが1日~月末である
例のように8月1日~8月31日として隣に⑩で書いた基礎日数=勤務した日を記入します。

この時の注意として
⑩の日数と⑪の日数は同じでないといけないのです。
⑩と⑪で基礎日数が違う!ということはないからです。

離職票の書き方 パート社員その2

⑫ここも間違いが多いところです。
パート社員(時給・日給)の賃金額はB欄に記入します。

時給パートだと時間×@時給=賃金

交通費が支給されている場合は交通費も含めて記入します。
交通費を含めて総支給額です。

⑬は迷うところですね。
ここは給与締日によって書けないところでもあります。

書けない部分?

給与計算が終わっていないと、
賃金が決定していないので給与支給額が記入出来ません。

なので未計算と記入します。

⑭は離職理由です・

今回の例では、
一身上の都合での退職なので、一身上の都合のところにチェック。

⑮ここには⑭でチェックした内容をしっかりと記入します。

 まとめ

パート社員の離職票の書き方、いかがでしたでしょうか?
ちょっと難しい部分もありますが、

パート社員は出勤日を数える!
賃金はB欄に書く!

というこの2つを抑えておけば、大丈夫です。

こちらの記事もどうぞ↓↓↓

離職票とは・1年未満やパート扶養内で辞めた場合は発行してもらえるの?

離職票手続きの流れ・事業主側と退職者でスムーズに進む方法はこれ!

雇用保険被保険者資格喪失届の記入例と書き方!添付書類と期限について

雇用保険被保険者証がない場合の対応は?押さえるべきポイントはこの3つ

雇用保険被保険者資格取得届の記入例・押さえるべきポイントはこの3つ

雇用保険資格取得届を郵送提出するときの最低限ルールはこれ!

雇用保険被保険者資格取得届の提出先はどこ?ハローワークで迷わない方法とは?

パート主婦は雇用保険に加入しよう。育休や手当だけじゃない給付や手当のアレコレ

育児休業給付金支給日初回とは?職安に提出したらいつ振込?




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする