育児休業の延長手続きに社会保険はやらないとNG?知らないといけない手続き方法 

Pocket

育児休業を取られているママさんのあなた。

毎日赤ちゃんのお世話でてんてこ舞いではないでしょうか?

赤ちゃんの成長は嬉しいですが、ちょっと忙しいですね。

そんな中、会社から送られてくる書類の中には育児休業中に各機関へ提出する重要な書類があります。

雇用保険・社会保険ともにサポートが受けられるものなので(条件があります)、漏れなく提出したいものです。

今回は社会保険の手続きについてご説明します。

こちらの記事もどうぞ↓

http://mangetu0619.com/company/post-1020/

スポンサーリンク



社会保険って何?

そもそも社会保険って何?という疑問が起きてくるかと思いますので、ご説明します。

社会保険は5つの保険料が含まれています。

①健康保険料
病気やけがをしたときに医療費を一部保障してくれるもので、
出産手当金や傷病手当金も取得可能です。

②厚生年金保険料
将来年金をもらうため、支払っている保険料です。

③介護保険料
40歳を過ぎたら徴収される保険料です。

④雇用保険料
失業手当や育児休業給付金など受給可能です。

⑤労災保険料
仕事中の事故や病気などになった場合はここから給付が可能です。

この5つの社会保険料は会社の給与のあり方によって、控除される月が違ってきます。

給与の締めが月末で翌月払いの場合だと前月分の社会保険料を社会保険料を控除する事になります。

例をあげてみると

9/1~9/31〆=10/25支払

9月分の社会保険料を10月に控除する

となります。

あなたの会社の給与〆がいつなのかを知っておいてもいいですね。

スポンサーリンク


 

育児休業の延長手続き・社会保険書類提出には順番がある?

出産日がわかったら、まずは会社へ出産日の連絡を入れてください。

出産日が出産予定日と相違していた場合などはもちろん、出産予定日と出産日が同じでも

お給料の計算や雇用保険関係の育児休業給付金・

社会保険関係の出産手当金・社顔保険料の免除の申請に大きく関わりますので

必ず連絡してください。

社会保険料免除を申請するにはまず

育児休業取得者申出書 新規

こちらに休業する期間を産後57日目とお子さんの1歳のお誕生日の前日までを記入します。

書いていてお分かりの通り1年間です。

お子さんの1歳の誕生日を過ぎても保育園が決まらない場合などは延長手続きに入ります。

社会保険の延長手続きの2回目は

を提出します。

こちらは延長というところに○印を付けてください

こちらはお子さんの誕生日から約1年後を目途に日付を書きます。

その間に保育園が決まって復帰できたら、育児休業終了届を提出すればOKです。

スポンサーリンク



育児休業の延長手続き、社会保険は2年目以上延長はできるの?

雇用保険の育児休業給付金の受給終了しても保育園が見つからない!

という方も私の勤める会社にも数名いらっしゃいます。

「社会保険は雇用保険の育児休業給付金の受給終了と同時に控除されますか?」

とのご質問を受けますが、雇用保険と社会保険は連動していませんので、

育児休業給付金の受給が終了したからといって、

社会保険の免除が終わってしまうわけではありません。

育児休業の延長手続き、社会保険は何年まで?

社会保険の延長期間は一体何年までかご存知ですか?

育児・介護休業法による満3歳未満の子を養育するための育児休業等(育児休業及び育児休業に準じる休業)期間について、健康保険・厚生年金保険の保険料は、事業主の申出により、被保険者分及び事業主分とも徴収しません。
被保険者から育児休業等取得の申出があった場合、事業主が「育児休業等取得者申出書」を日本年金機構へ提出します。

引用 日本年金機構

社会保険の控除免除期間は約3年です。

上記にもあるように、ここでもきちんと育児休業届を提出しないといけません。

育児休業等取得者申出書の提出を忘れてしまうと、

社会保険料の免除が受けられなくなってしまうかも知れないので、十分ご注意ください。



まとめ

育児休業中は雇用保険・社会保険関係と次々に書類が郵送されてきます。

慣れないうちは、どれが雇用保険で、どれが社会保険関係かわからないかと思います。

延長手続きは期限が過ぎてしまうと延長出来なくなってしまう可能性があるので注意して下さいね。




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする