産前産後休暇から育児休業を取られ、職場復帰されてこの度退職するあなた。
大変お疲れ様でした。
育児をしながらの仕事復帰は、並々ならぬご苦労があったことと思います。
今回は育休後に退職したあと、失業手当はもらえるのか?どのような手続きをしたらいいの?
ということにお答えしていきます。
お子さんが生まれて会社は辞めたけど働き方を変えてまた働きたい!
積み上げてきたキャリアを生かしたい!
と思っているあなた。
↓↓↓は女性ならではの転職の悩みなどに専門アドバイザーが答えてくれます。
登録は無料ですので良かったら覗いてみてくださいね。
スポンサーリンク
育休はいつまで取れるの?
そもそも育児休業給付金はいつまで支給されるかご存知ですか?
今現在育休を終了して職場復帰している方のほとんどは、育児休業を1年、
保育園が決まらない場合は延長して1年6か月取って復帰されていると思います。
H29年10月1日からの改正により、育児休業給付金は子供が2歳になる前日まで受給
できるようになりました。
これには条件がありまして
お子さんの誕生日がH28年3月31日以降の誕生日
お子さんが1歳6か月に到達する日の翌日がH29年10月1日以降である
お子さんが1歳6ヶ月以降も保育園が決まらない。
などが挙げられます。
もしあなたが現在育休中で、
保育園も決まっていない!
預けるとことがない!
という場合には、自分が育児休業給付金を2年支給してもらえる資格があるのがどうかを
確認しておくといいですね。
ハローワークに問い合わせするときは
手元に雇用保険被保険者番号があるとスムーズにいきます。
雇用保険被保険者番号がない場合でも、ハローワーク側から質問されることに
順番に答えていけば、きちんと教えてくれるので、心配しないでくださいね。
直接ハローワークにいくときは写真付きの身分証明書をお忘れなく・・
スポンサーリンク
育休後に退職手続きは?
育休後に退職する場合も、退職手続きは一般退職と変わりません。
退職届を書いて上司に提出します。
保険証を持っていたら退職日以降に返却してください。
保険証は退職日までは会社の保険証を使って病院にかかっても良いのですが、
退職日以降は資格が喪失されてしまうので、使えません。
退職日が過ぎたら返却してくださいね。
スポンサーリンク
育休後に退職!失業手当はもらえる?
育児休業給付金を受給していたなら、失業手当をもらえる資格はあります。(条件による)
会社を退職したら、会社から離職票というものがお手元に届きます。
この離職票を持って、ハローワークにいきます。
失業手当を受給出来る条件として、離職日から2年間の間、ひと月に11日以上働いた日が
12か月以上ないと失業手当をもらえる資格はありません。
育児休業育児休業給付金を受給するには離職票を似たような茶色の枠の
雇用保険被保険者休業開始時賃金月額証明書(←舌噛みそうですねっ)
を提出します(これは事務側が記入するものです。あなたの署名・押印は必要)
この月額証明書は離職票が被保険者期間=雇用保険に加入していた期間を
13ヶ月記入すればよいところ15か月分、つまり2か月分多く記入しなければなりません。
15ヶ月の間に11日以上働いた月が12ヶ月あれば、基本、育児休業給付金が受給できます。
育児休業給付金よりも2ヶ月短い期間を記入する離職票は同じ資料を基に作成しているので
失業手当をもらえる資格があるというわけです。
育休後に退職!損しない手続き法とは?
失業手当は、働く意志のある方を対象として支給される制度です。
働く意志のない方には支給されません。
逆に働く環境が整っていて、意志もあり、能力もあって就職活動をしているのに
採用されない。
という場合には支給されます。
ですので、別の会社で働きたい!と思っているのなら
ハローワークでは必ず働く意志を示してください。
この先しばらくは「育児」のみです。
というのは、働く意志がないものと判断されてしまいますので注意してください。
ただいろんな状況の方がいらっしゃいます。
あなたが今現在は子供を見てくれる人が自分しかいない!
今は育児に全力投球で、後々落ち着いたら仕事復帰したい!という場合には
受給期間延長の手続きがあります。
この受給期間延長は通常受給期間が1年のところ、最大で3年延長してもらえる制度です。
ですので退職後すぐに働けない場合は
まずはハローワークで受給期間延長の手続きをとります。
子育てにある程度慣れてきて、再就職に向けて活動する場合に
失業手当が受け取れるというわけです、
まとめ
育休後に退職してもきちんと手続きをとれば、失業手当の受給資格はもらえます。
子育てですぐに働けない場合でも受給期間延長し、就職活動をして行けば、もらえる
可能性があります。
ご自分の管轄のハローワークに一度確認されるといいかもしれませんね。
雇用保険の関連記事はこちら↓↓↓
雇用保険被保険者資格喪失届の記入例と書き方!添付書類と期限について
雇用保険被保険者証がない場合の対応は?押さえるべきポイントはこの3つ
雇用保険被保険者資格取得届の記入例・押さえるべきポイントはこの3つ
雇用保険被保険者資格取得届の提出先はどこ?ハローワークで迷わない方法とは?