全国にあるといわれているゆうちょ銀行。
利用されている方も多くいると思います。
そんなゆうちょ銀行で暗証番号を間違えてしまった経験、ありませんか?
私はあります。
そして使えなくなってしまいました。
そんな経験から、ゆうちょで暗証番号が違った場合の対処方法を
お伝えしていきたいと思います。
こちらの記事もどうぞ↓
目次
スポンサーリンク
ゆうちょで暗証番号が違う!って何?
ATMを操作して暗証番号が違います。とエラーが表示されると、メチャメチャ焦りませんか?
誤作動の場合も考えられるのですが、その例を挙げてみます。
・長袖の袖口がパネルに触れてしまっていてそれが反応してしまった。
・暗証番号を間隔をあけずにすくに次の番号を入力したので、機械が読み取れなかった。
などです。
こういった時は袖口をまくってみたり、急いで暗証番号を入力しないよう、
落ち着いて操作すれば誤作動を防ぐことが出来ます。
ただ、自分が思っていた番号を入力して、暗証番号が違います!とATMに拒絶された折りには
どーしたらいいの?と軽くパニック状態になってしまいますよね。
ゆうちょでは通帳だけでもATMで操作が可能です。
もちろんカードでも利用できます。
通帳とカードの暗証番号は通常ですと同じですね。
ですが暗証番号が同じでない場合があるんです。
それは
カードにクレジット機能を付けいてる
この場合はクレジットの暗証番号になりますので、
ゆうちょの通帳とカードの暗証番号が違う!
という事態になってしまうのです。
スポンサーリンク
ゆうちょで暗証番号を3回失敗したらロックされてしまう?
暗証番号入力を3回間違えるとロックがかかってしまうのですが、
正確には通帳・カードそれぞれに3回です。
ですので通帳・カード合計6回暗証番号を入力するチャンスがあるんです。
ですがこれは1日の数ではありません。
累積です。
今日間違えてしまったら明日はその間違えが0になるわけではなく、足されていきます。
間違えたらその分累積されますのでご注意ください。
スポンサーリンク
ゆうちょでの暗証番号ロック解除方法とは
通帳・カードそれぞれに3回暗証番号を入力して、結果、暗証番号相違でロックがかかってしまったら、
窓口へGO!です。
窓口へ行くときには持参すべきものは・・・
①カードでロックがかかってしまった場合
ロックがかかってしまったカードと通帳
②通帳でロックがかかってしまった場合
ロックがかかってしまった通帳
本人確認のための身分証明書
運転免許証・健康保険証など
が必要です。
このロック解除、あくまでもロックを解除するだけ。
暗証番号をまた入力できるようにしてくれるだけなので
再度暗証番号を間違えてしまったら、またロックがかかってしまうんです・・・。
ゆうちょでの暗証番号を思い出せない!そんな時は?
暗証番号をこれだったっけ?あれだったっけ?と頭の中を巡らせても思い出せない!もしくは
これ以外の暗証番号はないのに違っていた・・・などというときには
暗証番号照会という方法があります。
これはロック解除とは違って暗証番号を郵送で教えてくれます。
郵便局なんで郵送です。1週間ほどで簡易書留で届きます。
この場合の持ち物はロック解除のときの持ち物+印鑑です。
この印鑑、ゴム印・シャチハタ印ではNG
三文判ならOKですのでこちらの印鑑を持参します。
ゆうちょでの暗証番号が違った・本人がいけない場合は?
私は体調を崩していた義母の代理でゆうちょに行き、暗証番号が違う!
という事態に遭遇したのですが、
本人がゆうちょに行けない場合はどうしたらいいのでしょうか?
ロック解除にも、暗証番号照会にも口座名義人自署の委任状が必要
となります。
委任状はゆうちょ窓口にもありますが、ゆうちょHPからもダウンロードできます。
委任状はこちら↓
http://www.jp-bank.japanpost.jp/tetuzuki/ininjo/pdf/02_ininjo.pdf
私はHPからダウンロードして義母に記入してもらい、義母の通帳・カード・
私の身分証明書と印鑑とこの委任状をもって窓口へ行きました。
まとめ
暗証番号を間違えると、その後の手続きに戸惑いますね。
ですが、順を追って持参すべきものを持参すれば暗証番号照会は1週間ほどかかりますが
暗証番号を知ることが出来ます。
カードをたくさんもっているとその管理が大変ですが、神経質にならない程度にきちんと保管・管理が必要だと
改めて感じました。